
’88になって,ファミスタは,かなり大幅な変更がなされた。エラーやファインプレー,好調打者などの制度が加わった。しかし,COMの守備の下手さは相変わらずであった。
むしろ,自動的に横っ飛びをしていた’87までに比べ,内野ゴロの処理は確実に下手になった。
しかし,私が個人的に一番気になったのは,送球が途中で止まることであった。確かにそのこと自体は物理学的には正しいのだが,なにせボールが止まるのが早すぎると思った。同様に思った人がいたのか,後作では送球の減速度は少し小さくなった。
そのほかの変更点としては,オリジナルチームが作れるようになった,先攻・後攻びいきや球場の選択肢ができたこと,ラッキー7,ピッチャー数の増加など,細かいところまで考えると,かなり多い。なお,’87と比べて,再び打高投低に転じている。
 
チームについて一言
| チーム名 | コメント | 
| ガイアンツ | 「ぽちむら」はやりすぎ。 | 
| ドラサンズ | クリーンアップ恐るべし。 | 
| カーズ | 投手力は,リーグ有数。 | 
| ホイールズ | 機動力野球に磨きが掛かる。不安な抑え投手。 | 
| スパローズ | 一発だけに頼る打線。ぎぶす(ギブソン)の驚異的な防御率。 | 
| タイタンズ | 代打のかつちやん(掛布),ばうむ(バース)が涙を誘う。 | 
| ライオネルズ | 投打共にトップクラス。 | 
| バッカルーズ | 過小評価されて悲しいブライアント。 | 
| ファイヤーズ | ナムコスターズ,オリエンツを下回る弱さ。 | 
| ホーネッツ | かなり強い。投手も悪くない。 | 
| ブラボーズ | 代打陣の走力が11以上。頑張れ,さんた。 | 
| オリエンツ | 投手はソコソコなものの,まとろってを4番に据えた,悲惨な打線。 | 
| ナムコスターズ | ファミコンの歴代ファミスタのうちでは,最高の強さ。ライオネルズに匹敵。 | 
| メジャーリーガーズ | 相変わらずな殺人的な強さ。投手の変化球が良くないところに,スキが。 | 
思い出の名選手
![]()  | 
      山田久志:下手投げ最高の284勝をあげた。「シンカー」で有名な投手でしたが,入団したての頃は速球派でした。 | 
![]()  | 
      ランディ・バース:阪神ファンにとって,彼は永遠のカリスマであり続けるだろう・・・ | 
おっかけ野手のスピード
![]()  | 
      ボールを持った野手の走るスピードが,’88から急にアップしています。’87までの2倍の速さになりましたが,逆に速すぎて操作が難しくなったとも言えます。 | 
コーチ気取りの塁審
![]()  | 
      1,3塁塁審が,なぜかコーチャーズボックスに居座っているのが,’88の特徴(’90まで)。開発者は,これに違和感を感じなかったのだろうか?’91以降は,ちゃんとコーチャーズボックスから離れたライン際に待避しています。 | 
球場(画像をクリックすると,全景が見られます)
1.どうむ
| 両翼100m,センター122m。さすがに屋内だけあって,ホームランを打っても花火は上がりません。 | 
2.ろっこうさん
| 両翼91m,センター120m。このころは,まだラッキーゾーンが存在していました。 | 
3.しゃちほこ
| 両翼91m,センター119m。ナゴヤ球場をモチーフにしたもの。センターから微妙にずれたスコアボードと,ライト後方にある風速風向表示のポールが特徴。 | 
4.かせんじき
![]()  | 
      両翼85m,センター110m。これは,おそらく(当時)巨人軍の多摩川グランドをモチーフにしていると思われます。満塁ホームランを打つと出現する電車の色あいが,東急線です。4両しかありませんが,本当に長い編成の電車がきたら,これはびっくりです。 |